美術評論 20-15年


Back Next 
 この書棚のキーワード

美術評論 芸術 現代芸術 美術

 検索解説  現在、連動検索はできません。

  amazon 紀伊國屋 楽天 7net honto HonyaC  e-hon    BServ  古本市場  NETOFF
別画面 共通ドラッグ検索 表紙&レビュー Google Yahoo web 公共図書館 大学図書館 NACSIS 国会図書館


左端のラジオボタン「ラ」を選ぶと上記サイトで自動検索!  2020/03/20
読順書名著者出版社発行定価
313.11への文化からの応答 −24人のクリエーター・文化人へのインタビュフェリッリ,グイド赤々舎16/05\2530
ArArts and Media volume05(2015)『Arts and Media』編集委員松本工房15/07\7833
ArArts andMedia volume06(2016)『Arts and Media』編集委員松本工房16/07\5600
ARART SCIENCEIS.−アートサイエンスが導く世界の変容塚田有那ビー・エヌ・エヌ新社18/08\2200
ARART TRACE PRESS 第5号(SUMMER2019 特集:アフ松浦寿夫ART TRACE19/06\2530
TATANKURI −創造性を撃つ中村恭子水声社18/12\4320
アーアート思考 −ビジネスと芸術で人々の幸福を高める方法秋元雄史プレジデント社19/10\1870
アーアートと社会竹中平蔵東京書籍16/04\1760
アーアートの入り口 アメリカ編 −美しいもの、世界の歩き方河内タカ太田出版16/02\1500
アーアートの入り口 ヨーロッパ編 −美しいもの、世界の歩き方河内タカ太田出版16/09\1980
アーアート・パワーグロイス,ボリス現代企画室17/01\2750
アーアートを見る力・考える力 −新しい方法論寺田侑冬青社16/06\1980
あお仰向けの言葉堀江敏幸平凡社15/06\2750
アトアトラス、あるいは不安な悦ばしき知 歴史の眼ジョルジュ・ディディ・ユベルマンありな書房15/11\13820
いき生きている前衛 −山口勝弘評論集山口勝弘水声社17/10\8800
いきいきのびるアート −目と手がひらく人間の未来中村英樹法政大学出版局15/10\3190
いた異・耽美 −トラウマティック・ヴィジョンズトーキングヘッズ叢書アトリエサードアトリエサード16/08\1528
イメイメージが位置をとるとき 歴史の眼ジョルジュ・ディディ・ユベルマンありな書房16/09\13820
イメイメージの産出 −文化と歴史の編みもの松枝到せりか書房17/02\5060
ヴィヴィジョンとデザインロジャー・フライ水声社19/07\3850
ウォウォーク・オン・ザ・ダークサイド −闇を想い、闇を進めアトリエサードアトリエサード19/11\1528
うし失われたモノを求めて −不確かさの時代と芸術池田剛介夕書房19/02\2592
うつ移ろう形象と越境する芸術 −小林頼子先生退職記念論文集小林頼子先生退職記念論文集刊行会八坂書房19/03\5184
うめ梅野隆の眼 −美はいくらでも落ちている。ただ見ようとしないだけ、梅野隆の眼刊行委員会三好企画17/07\4180
エクエクソダス −アートとデザインをめぐる批評暮沢剛巳水声社16/06\3520
えつ悦楽のクリティシズム −2010年代批評集成金子遊論創社19/02\2640
エロエロスと「わいせつ」のあいだ −表現と規制の戦後攻防史園田寿朝日新聞出版16/02\858
エロエロティシズム 澁澤龍彦中央公論新社17/09\858
オブオブジェを持った無産者 −赤瀬川原平の文章赤瀬川原平河出書房新社15/01\4180
おん女画商の人生奮闘記 −日常のアート化革命野呂洋子求龍堂16/03\1760
かい絵話諸縁 −近頃美術界の話題を掬う安井収蔵講談社エディトリアル15/04\11329
かえ帰る旅―空想の森へ −地域アートの試みの中で高見乾司花乱社18/06\2037
かじ歌人の中の歌人奥田裕子朝日出版社18/02\3300
かた片隅の美術と文学の話酒井忠康求龍堂17/04\3080
かん感性は感動しない −美術の見方、批評の作法椹木野衣世界思想社18/07\1870
きげ起源の物語 −クールベの《世界の起源》をめぐってベルナール・テセードル水声社18/11\14010
キュキュレーションの方法 −オブリストは語るハンス・ウルリッヒ・オブリスト河出書房新社18/02\2970
キュキュレーターの極上芸術案内新見隆武蔵野美術大学出版局15/07\2200
きょ共感を超える市場 −つながりすぎない社会福祉とアートアトリエインカーブビブリオインカーブ19/09\2200
きょ教養としての「芸術」入門山田聖子幻冬舎メディアコンサルティング18/09\864
クリクリエイティブ「アーツ」コア −隠された領域を拓く大倉富美雄合同フォレスト16/10\1540
グログロテスク −奇怪なる、愛しきものアトリエサードアトリエサード17/11\1528
げい藝術2.0熊倉敬聡春秋社19/05\2420
げい芸術起業論 村上隆幻冬舎18/12\594
げい芸術経営学事始め −芸術と経営の教育基礎を結ぶ村山にな文真堂15/05\3960
げい芸術・スポーツ文化学研究 3北海道教育大学岩見沢校芸術・スポーツ文化大学教育出版17/03\3960
げい芸術闘争論 村上隆幻冬舎18/12\660
げい芸術と科学のあいだ福岡伸一木楽舎15/11\1650
げい芸術と労働白川昌生水声社18/02\8330
げん原色の呪文 −現代の芸術精神岡本太郎講談社16/02\1705
こう行動する多面体 −馬場俊吉の輪郭をたどって清水義和文化書房博文社17/04\6470
こう公の時代卯城竜太朝日出版社19/09\1980
このこの一冊で芸術通になる大人の教養力 樋口裕一青春出版社17/04\968
ごび後美術論 椹木野衣美術出版社15/03\5280
こん近藤幸夫美術論集近藤幸夫阿部出版19/12\5500
さば砂漠芸術論 −環境と創造を巡る芸術人類学的論考佐々木成明彩流社18/10\3520
しか視覚的無意識ロザリンド・E・クラウス月曜社19/03\4950
しか視覚の生命力 −イメージの復権柏木博岩波書店17/08\3080
しそ死想の系譜 −いま想う、死と我々の未来アトリエサードアトリエサード17/02\1528
しゃ社会の芸術/芸術という社会 −社会とアートの関係、その再創造に向けて北田暁大フィルムアート社16/12\7550
シュシュルレアリスム、その外へ鶴岡善久沖積舎15/10\3780
しょ少年美のメランコリア −特集トーキングヘッズ叢書アトリエサードアトリエサード15/08\1528
しょ食と酒のパラダイス! −特集トーキングヘッズ叢書アトリエサードアトリエサード16/02\1528
しょ初老耽美派よろめき美術鑑賞術高橋明也毎日新聞出版19/12\1650
じん人生に美を添えて大村智生活の友社15/07\2200
すで素手のふるまい −アートがさぐる 未知の社会性鷲田清一朝日新聞出版16/07\1760
ストストーリーの起源 −進化、認知、フィクションボイド,ブライアン国文社18/09\9146
せい制作について −模倣、表現、そして引用水声文庫淺沼圭司水声社16/11\4950
せい制作へ −上妻世海初期論考集上妻世海オーバーキャスト18/10\3520
せい聖なる幻想のエロス −特集トーキングヘッズ叢書アトリエサードアトリエサード16/11\1528
せい西洋の眼 日本の眼新装版高階秀爾青土社18/05\2640
せか世界を〈放置〉する −ものと場の思考集成菅木志雄ぷねうま舎16/11\4730
せっ接触造形論稲賀繁美名古屋大学出版会16/02\5940
せん戦争と政治の時代を耐えた人びと −美術と音楽の戦後断想田辺徹藤原書店16/09\3080
そう創造と模倣 −移動芸術論栂正行弦書房19/03\2376
そう想像のレッスン 鷲田清一筑摩書房19/05\968
ソーソーシャリー・エンゲイジド・アート入門 −アートが社会と深く関わるためのエルゲラ,パブロフィルムアート社15/03\2200
ちい地域アート −美学/制度/日本藤田直哉堀之内出版16/02\2750
ちか近さと隔たり/存在する、美術市川政憲書肆山田17/03\4400
ちの知の橋懸り −能と教育をめぐって土屋恵一郎丸善出版17/03\2420
ちん沈黙と美 −遠藤周作・トラウマ・踏絵文化フジムラ,マコト晶文社17/02\2750
つき月を掴み太陽も掴もう −サン画廊キム・チャンシルの人生と芸術に捧げる愛キムチャンシル風詠社17/12\1650
つみ罪深きイノセンス アトリエサードアトリエサード18/05\1528
であ出会いを求めて −現代美術の始原( 2016年 新)李禹煥みすず書房16/05\4400
ディディレッタントの平成史 −令和を生きる前に振り返りたい私の「平成」アトリエサードアトリエサード19/05\1528
デザデザインとヴィジュアル・コミュニケーションムナーリ,ブルーノみすず書房18/04\3960
てん天使/堕天使 −閉塞したこの世界の救済者アトリエサードアトリエサード18/11\1528
どうどうぶつのことば −根源的暴力をこえて鴻池朋子羽鳥書店16/09\3740
とき時のかたち −事物の歴史をめぐってクブラー,ジョージ鹿島出版会18/08\2640
とき時の余白に 続芥川喜好みすず書房18/07\3080
どっどっちつかずのものつくり安藤雅信河出書房新社18/11\2475
なか中原佑介美術批評選集 第2巻 日本近代美術史中原佑介現代企画室15/03\2750
なか中原佑介美術批評選集 第8巻 現代芸術とは何か中原佑介現代企画室15/03\2750
なか中村傳三郎美術評論集成中村傳三郎国書刊行会18/10\29700
なく無くならない −アートとデザインの間佐藤直樹晶文社17/05\2750
ナニナニカトナニカ大竹伸朗新潮社18/11\3300
にほ日本の美 中井正一中央公論新社19/11\902
にん人形たちの哀歌 アトリエサードアトリエサード19/08\1528
ニンニンファその他のイメージ論アガンベン,ジョルジョ慶応義塾大学出版会15/02\3520
のう脳内異界美術誌 −幻想と真相のはざま荒俣宏KADOKAWA16/02\2640
はく「白線展」 −旧制高等学校の残照細川邦三文芸社20/02\990
パブパブリックアートの展開と到達点 −アートの公共性・地域文化の再生・芸術文松尾豊水曜社15/03\3300
はん反覆 −新興芸術の位相(新装復刻増補版)彦坂尚嘉アルファベータブックス16/10\3850
びじ美術工作者の軌跡 −今泉省彦遺稿集今泉省彦海鳥社17/06\2750
びじ美術・神話・総合芸術 −「贈与としての美術」の源へ白川昌生水声社19/08\3080
びじ美術のありか −路傍から現代美術館まで大室幹雄せりか書房16/04\3080
びじ美術は魂に語りかけるアラン・ド・ボトン河出書房新社19/02\3300
びじ美術批評家著作選集 第18巻 仲田定之助五十殿利治ゆまに書房16/06\48250
びじ美術批評家著作選集 第19巻 批評と批評家 五十殿利治五十殿利治ゆまに書房16/06\43230
びじ美術批評家著作選集 第20巻 戦争美術の証言上五十殿利治ゆまに書房17/02\33490
びじ美術批評家著作選集 第21巻 戦争美術の証言下五十殿利治ゆまに書房17/02\41010
びじ美術批評家著作選集第6回配本(全2巻セット)五十殿利治ゆまに書房18/10\67040
ヒツヒツクリコ ガツクリコーことばの生まれる場所アーツ前橋左右社17/11\2420
びて美的判断力考持田季未子未知谷19/05\3300
びの美の世界旅行 岡本太郎新潮社16/08\572
ひひ批評について −芸術批評の哲学キャロル,ノエル勁草書房17/11\3850
ひめ秘めごとから覗く世界 アトリエサードアトリエサード18/08\1528
ひょ表現者たちの「3・11」 −震災後の芸術を語る河北新報社河北新報出版センター15/03\880
ひょ表現する「私」はどのように生まれるのか岡田彩希子ミネルヴァ書房17/03\3520
ふう封印された発禁作品 −世に出してはいけない50作品沢辺有司彩図社16/03\591
ふう封印された問題作品 沢辺有司彩図社18/01\713
ぶた舞台の上の障害者 −境界から生まれる表現長津結一郎九州大学出版会18/03\3520
フリフリーアート菅沼荘二郎水声社15/08\14862
フリフリークス −秘められた自己の神話とイメージフィードラー,レスリー青土社19/05\4180
ぶん文化時評アーカイブス 2014−2015宇野常寛朝日新聞出版15/04\1980
ぶん文化における〈風景〉宮城学院女子大学人文社会科学研究所翰林書房16/07\3960
へん変身夢譚 −異分子になることの願望と恐怖アトリエサードアトリエサード18/02\1528
ぼくぼくの美術帖原田治みすず書房19/07\2970
ぼくぼくの美術ノート原田治亜紀書房17/02\2200
ぼせ母性と、その魔性 −呪縛が生み出す物語アトリエサードアトリエサード17/05\1528
まずまず美にたずねよ −風雅モダンへ篠原資明岩波書店15/10\2530
みえ〈見える〉を問い直す柿田秀樹彩流社17/12\3300
ミモミモザ幻想記憶・藝術・国境 OD版佐々木健一勁草書房15/01\3456
みん民衆と戦争岸徹吉備人出版17/12\1760
むま夢魔 −闇の世界からの呼び声アトリエサードアトリエサード19/02\1528
メデメディアと芸術清水義和文化書房博文社15/04\8981
モノ「モノ」の輪郭 −3.11の衝撃から−「モノ」とは一体何者か−松本研一ブイツーソリューション15/11\2530
もは模範像なしに −美学小論集テオドール・W・アドルノみすず書房17/12\4950
やせ野生のミラクル アトリエサードアトリエサード20/02\1528
ゆう憂国の芸術執行草舟講談社エディトリアル16/09\1760
ゆう幽霊の真理 −絶対自由に向かうために荒川修作水声社15/03\3300
ゆめ夢みる人のクロスロード −芸術と記憶の場所港千尋平凡社16/08\1650
ルビルビンのツボ −芸術する体と心齋藤亜矢岩波書店19/06\1760
レトレトロ未来派 −21世紀の歯車世代アトリエサードアトリエサード15/02\1528
ろさ魯山人の真髄 北大路魯山人河出書房新社15/08\836
ワーワークショップのはなしをしよう −芸術文化がつくる地域社会今井良朗武蔵野美術大学出版局16/02\1870
わた私の、内なる戦い −“生きにくさ”からの表現トーキングアトリエサードアトリエサード17/08\1528
わた私の美術漫歩 −広告からアートへ、民から官へ若林覚生活の友社18/08\2750

Top > 芸術目次 > 美術評論 20-15年 Back Next  _美術評論14-09年(A館)

書棚ドットコムは6年分割(このページは本館): 本館(20-15年) A館(14-09年) B館(08-03年) C館(02-97年) D館(96-91年) E館(90年以前)

 
Google
 
Web 書棚ドットコム

このページのどこでもダブルクリックすれば、なにかと便利な「どこでもマド」が表示されます。このページの使用法は→検索解説

メモ(マウスでドラッグした部分が自動的にメモされます。ドラッグごとに連続追加。)